雲の上のゲストハウス 管理日記
雲海を見下ろす絶界のゲストハウス、京都の舞鶴市西方寺にて営業中~♪まったりゲストハウスの日常をつらつらと綴りま~す(・ω・)ノシ ※ただいまBlogの中身を改装中です。新旧と記事の追加を行っています~
カテゴリ:ゲストハウスについて
スポンサーサイト
カテゴリ:改修進捗
3月にゲストハウス奥にある
おくどさん※(かまどを京都の方言でそうよびます)
を改修していきました。
かまどでご飯が炊けるようになるのを夢見て直しています(*´ω`*)

それとゲストハウス周辺に果樹の苗木(栗と、柚子と梅の木)を植えました♪


さてさて、大きく成長してくれるでしょうか~(*´▽`*)
おくどさん※(かまどを京都の方言でそうよびます)
を改修していきました。
かまどでご飯が炊けるようになるのを夢見て直しています(*´ω`*)

それとゲストハウス周辺に果樹の苗木(栗と、柚子と梅の木)を植えました♪


さてさて、大きく成長してくれるでしょうか~(*´▽`*)
- 関連記事
-
- 春のゲストハウス周辺整備③
- 只今ホームページは…
- おくどさんの改修と植樹を行いました♪
カテゴリ:イベント情報
2月に移住をテーマに『ちーたび』さんとコラボしたイベントを行いました。
その時の記事がこちらです↓
ちーたび
雲の上で考えるin舞鶴
移住について私たちのできること

新聞記事

こうやってゲストハウスで地域や移住について考える機会が得れたこと、ちーたびさんには感謝をしています(*´ー`*)
カテゴリ:ランドスケープ・風景
冬はよく雪が降ったり、雨が降ったりなどんよりした一日が多いですが、、、
実は朝は以外と天気が良かったりするのです~(*´ー`*)♪

冬の雲海①

冬の雲海②

冬の雲海③
綺麗な雲海。いかがですか~?
(*´∇`*)
実は朝は以外と天気が良かったりするのです~(*´ー`*)♪

冬の雲海①

冬の雲海②

冬の雲海③
綺麗な雲海。いかがですか~?
(*´∇`*)
カテゴリ:ご注意してください
雲の上のゲストハウスにお越しの際は、何点か注意しないといけないことがあります。
大事なことですので、お越しの際は事前に読んでおいて下さいm(__)m

[ゲストハウスは山の上にあります!]
まず、ゲストハウスまでは集落に続く山の中の道を進んで行く必要があります。
車やバイクでしたら西舞鶴駅より40分ほどで来れますが…
タクシーやバスを利用すると予想以上にお金や時間がかかったり、下手をするとたどり着けない事もあるので、事前に下調べをしておく事が重要です。

Googlemapより
意外と西舞鶴駅や四所駅から近くに見えますが、なかなか遠いです(´▽`;)ゞ
そしてゲストハウス周辺にはコンビニやスーパーが無いの為、食べ物などを買うことができません。。。
ぜひ、舞鶴の町中や駅周辺で食料品などを購入してゲストハウスに、お越しください。
[夜は動物が出ます!]
夕方~夜間での車やバイクでの移動は、山の動物に出くわす危険性が高く、慣れない山道での走行は注意が必要です。

夕方に民家の前に鹿が!

猪の家族が次々と横断!

大きな鹿が車に接近!
最近は、動物も人や車に慣れたせいか、すぐに逃げなかったり、こっちへ向かってきたりします。
それがほぼ毎晩です!
とにかく接触を避け、音を鳴らすなどで威嚇して追い払って下さい。
1m超えの鹿や猪には圧倒されます(((((((・・;)
[道が工事中です!]

先週より、ゲストハウスに上がっていく進入路が工事に入り、車やバイクで上がれない状況です…
すぐに終わる工事と聞いていますが、状況によってはまだ開通は出来ないかもしれません。
お越しの際は、ゲストハウスより下の所にちょっとした車を置けるスペースがありますので、そちらを利用してください。

写真の右側の建物の駐車場が利用出来ます。

赤い目印の場所です。
↓↓↓
ちょっと遅れましたが、進入路の改修が終わりました~♪

ピカピカです!これで事故が起きるリスクが減りました♪
工事に携わって頂いた方々には、とても感謝をしています(*^▽^*)
[とても寒いです!]

雲の上のゲストは…寒いです。
暖房器具はありますが、建物自体に断熱効果が薄く、夜はとても冷えます。
冬になれば雪が積るため、防寒具などが必須になります。
普通なら家の中で越冬する虫などが、凍え死ぬくらいなので…
(;´∀`)
自然の中で暮らすと言うことは、自然環境を知ることや、生きる知恵が試されるのかな…と、いつも感じます。
いつでも公共の交通機関があり、安心して道路を走れる、深夜でもコンビニで買い物でき、暖房ひとつで部屋がポカポカ…
全てが欠けているゲストハウスですが、これでも普通に生活出来るのは素敵な事です(*´ー`*)
大事なことですので、お越しの際は事前に読んでおいて下さいm(__)m

[ゲストハウスは山の上にあります!]
まず、ゲストハウスまでは集落に続く山の中の道を進んで行く必要があります。
車やバイクでしたら西舞鶴駅より40分ほどで来れますが…
タクシーやバスを利用すると予想以上にお金や時間がかかったり、下手をするとたどり着けない事もあるので、事前に下調べをしておく事が重要です。

Googlemapより
意外と西舞鶴駅や四所駅から近くに見えますが、なかなか遠いです(´▽`;)ゞ
そしてゲストハウス周辺にはコンビニやスーパーが無いの為、食べ物などを買うことができません。。。
ぜひ、舞鶴の町中や駅周辺で食料品などを購入してゲストハウスに、お越しください。
[夜は動物が出ます!]
夕方~夜間での車やバイクでの移動は、山の動物に出くわす危険性が高く、慣れない山道での走行は注意が必要です。

夕方に民家の前に鹿が!

猪の家族が次々と横断!

大きな鹿が車に接近!
最近は、動物も人や車に慣れたせいか、すぐに逃げなかったり、こっちへ向かってきたりします。
それがほぼ毎晩です!
とにかく接触を避け、音を鳴らすなどで威嚇して追い払って下さい。
1m超えの鹿や猪には圧倒されます(((((((・・;)
[道が工事中です!]

先週より、ゲストハウスに上がっていく進入路が工事に入り、車やバイクで上がれない状況です…
すぐに終わる工事と聞いていますが、状況によってはまだ開通は出来ないかもしれません。
お越しの際は、ゲストハウスより下の所にちょっとした車を置けるスペースがありますので、そちらを利用してください。

写真の右側の建物の駐車場が利用出来ます。

赤い目印の場所です。
↓↓↓
ちょっと遅れましたが、進入路の改修が終わりました~♪

ピカピカです!これで事故が起きるリスクが減りました♪
工事に携わって頂いた方々には、とても感謝をしています(*^▽^*)
[とても寒いです!]

雲の上のゲストは…寒いです。
暖房器具はありますが、建物自体に断熱効果が薄く、夜はとても冷えます。
冬になれば雪が積るため、防寒具などが必須になります。
普通なら家の中で越冬する虫などが、凍え死ぬくらいなので…
(;´∀`)
自然の中で暮らすと言うことは、自然環境を知ることや、生きる知恵が試されるのかな…と、いつも感じます。
いつでも公共の交通機関があり、安心して道路を走れる、深夜でもコンビニで買い物でき、暖房ひとつで部屋がポカポカ…
全てが欠けているゲストハウスですが、これでも普通に生活出来るのは素敵な事です(*´ー`*)
カテゴリ:秋のゲストハウス
雲の上のゲストハウス名物の「雲海」が、今年も見れる季節になりました~

去年の雲海

今年の雲海①

今年の雲海②
幻想的ですね(*´∀`)
ゲストハウスは山の中腹にあるため、下の麓よりも寒く、夜中にかなり冷え込むために温度差が出来、早朝にモコモコと雲海が立ち込めるのです♪
とても綺麗ですね(ノ´∀`*)
実際に雲海の中は、すごい霧になっていますので、前が見えません…
朝に出掛けられる際は、お気をつけを!

そして、雲海の次に楽しみなのは秋の作物~♪
早い時期の栗が落ち始め、まるまると大きな栗が拾えるようになってきました!
この付近では気象条件や土質が栗に向いていて、大きな甘い栗が出来るので丹波栗として有名です♪ヽ(´▽`)/

はち切れてしまいそうな大きな栗!!
いつか、ゲストハウスでも栗を育ててみたいですね~

葡萄も時期です♪ちょっと8月が雨続きで、色が出ていませんが…
(;・ω・)

秋なので!?よくわからないキノコも出てきます(;・∀・)

彼岸花(曼珠沙華)もいつの間にかに咲いていました♪
この花は有毒性があるため、田んぼや畑を荒らす動物&作物を食べる虫避け(忌避)効果として植えられているそうです。
綺麗に見えて、かなりの働き屋さんですね!

田んぼの畔に彼岸花を植える農家さんもいて、畔一面が真っ赤になっている風景もこの時期だけですね~

秋はいちょうの木に実がたくさんついていますね♪
いちょうの実(種)は、外見が杏子に似ていて、中の種が銀色なので銀杏と言うみたいです~(*´∀`)


新鮮な実はとてもきれいで、美味しそうな果物みたいです、が…腐ってくるとものすごく臭いがしますね(>o<")
しかし、腐ることで中の殻を取り出しやすくなるので、臭いにおい覚悟で殻を丁寧に取ります~



そして柿畑の柿が色付いて来ました♪
渋柿、甘柿、形も様々な柿が出来てきました~
(о´∀`о)
お米も刈り取られ、田んぼも少し寂しくなりました。

刈り取り後

刈り取り前
秋ですね~(*´ー`*)

去年の雲海

今年の雲海①

今年の雲海②
幻想的ですね(*´∀`)
ゲストハウスは山の中腹にあるため、下の麓よりも寒く、夜中にかなり冷え込むために温度差が出来、早朝にモコモコと雲海が立ち込めるのです♪
とても綺麗ですね(ノ´∀`*)
実際に雲海の中は、すごい霧になっていますので、前が見えません…
朝に出掛けられる際は、お気をつけを!

そして、雲海の次に楽しみなのは秋の作物~♪
早い時期の栗が落ち始め、まるまると大きな栗が拾えるようになってきました!
この付近では気象条件や土質が栗に向いていて、大きな甘い栗が出来るので丹波栗として有名です♪ヽ(´▽`)/

はち切れてしまいそうな大きな栗!!
いつか、ゲストハウスでも栗を育ててみたいですね~

葡萄も時期です♪ちょっと8月が雨続きで、色が出ていませんが…
(;・ω・)

秋なので!?よくわからないキノコも出てきます(;・∀・)

彼岸花(曼珠沙華)もいつの間にかに咲いていました♪
この花は有毒性があるため、田んぼや畑を荒らす動物&作物を食べる虫避け(忌避)効果として植えられているそうです。
綺麗に見えて、かなりの働き屋さんですね!

田んぼの畔に彼岸花を植える農家さんもいて、畔一面が真っ赤になっている風景もこの時期だけですね~

秋はいちょうの木に実がたくさんついていますね♪
いちょうの実(種)は、外見が杏子に似ていて、中の種が銀色なので銀杏と言うみたいです~(*´∀`)


新鮮な実はとてもきれいで、美味しそうな果物みたいです、が…腐ってくるとものすごく臭いがしますね(>o<")
しかし、腐ることで中の殻を取り出しやすくなるので、臭いにおい覚悟で殻を丁寧に取ります~



そして柿畑の柿が色付いて来ました♪
渋柿、甘柿、形も様々な柿が出来てきました~
(о´∀`о)
お米も刈り取られ、田んぼも少し寂しくなりました。

刈り取り後

刈り取り前
秋ですね~(*´ー`*)
カテゴリ:ご注意してください
週末に雨が降り続き、道路に水が溜まって池になってしまったり、去年の台風の時と同じように由良川が溢れて、農地や主要な通りが冠水してしまうなど、ゲストハウスのある加佐地域、お隣の福知山市など、また水害が起きてしまいました。

写真は頂きものです。
ゲストハウス付近では今回は水が浸かず、道路も通行止めになることなく移動が出来、電話回線なども不通にならず、被害はありませんでしたが、今もなお、通行止めや連絡が取り辛い状況の方々が居ますので、早く元通りに復旧できることを願っています。

福知山市内の写真だそうです。悔しいですね…
由良川も暴れやすく、ここ最近は天気が荒れやすく、また水が溢れてくるかもしれない心配がこの先もあるため、良く天気予報等を注意して聞き、危ないと思ったら、身を守るために何が出来るかを考えていきたいですね…(*´ー`*)
2014.9.13 追記 *******************
今もなお、全国的に大雨、冠水、土砂崩れが起きていていますね。
ここ舞鶴、綾部、福知山でも水害や落雷、土砂崩れに見舞われ、一部の道路が通行止めになったり、雷で電柱がやられ電話が不通の地域もまだまだあり…
同じ雷の影響で農家さんの所では保冷庫(業務用の冷蔵庫)が壊れて、収穫した作物がダメになってしまったりと………
去年も台風の被害があったばかりですが、今年も大きな被害が出ています。一刻も早い復旧を祈っています。

写真は頂きものです。
ゲストハウス付近では今回は水が浸かず、道路も通行止めになることなく移動が出来、電話回線なども不通にならず、被害はありませんでしたが、今もなお、通行止めや連絡が取り辛い状況の方々が居ますので、早く元通りに復旧できることを願っています。

福知山市内の写真だそうです。悔しいですね…
由良川も暴れやすく、ここ最近は天気が荒れやすく、また水が溢れてくるかもしれない心配がこの先もあるため、良く天気予報等を注意して聞き、危ないと思ったら、身を守るために何が出来るかを考えていきたいですね…(*´ー`*)
2014.9.13 追記 *******************
今もなお、全国的に大雨、冠水、土砂崩れが起きていていますね。
ここ舞鶴、綾部、福知山でも水害や落雷、土砂崩れに見舞われ、一部の道路が通行止めになったり、雷で電柱がやられ電話が不通の地域もまだまだあり…
同じ雷の影響で農家さんの所では保冷庫(業務用の冷蔵庫)が壊れて、収穫した作物がダメになってしまったりと………
去年も台風の被害があったばかりですが、今年も大きな被害が出ています。一刻も早い復旧を祈っています。
カテゴリ:万願寺祭り
今週の土曜日に、万願寺まつり2014が開催されます~
(о´∀`о)

こちらがチラシです!
7月26日ですよー!
今年もバスが出るみたいなので、電車で来られる方も安心ですね~
※詳しい情報はリンク先の万願寺まつり2014で~
万願寺まつり2014
天気も晴れるみたいで、良かったです♪

晴れと曇りばかりですね。
スタッフの方々が、夏の繁忙期の中、イベントで忙しかったり、時間がなかなか取れない状況でも、地域で面白いことしよう!と言う、前向きな姿勢でお祭りが盛り上がってきています♪
************************************
〈2014万願寺祭りを終えての追記〉
非常に、非常に天気が良すぎて暑かったですね…
(;・∀・)ひゃー
お客さんもスタッフ、調理&販売されている方が倒れないか一日心配でした。

万願寺流しは冷たくて気持ちよかったです~
猛暑日の対策を、この先していかないとちょっと大変かな…
涼しいイベントや、冷たい食べ物をもっと出せるように考えて、来年は暑さに負けないお祭りにしたいですね!
(*´ー`*)
(о´∀`о)

こちらがチラシです!
7月26日ですよー!
今年もバスが出るみたいなので、電車で来られる方も安心ですね~
※詳しい情報はリンク先の万願寺まつり2014で~
万願寺まつり2014
天気も晴れるみたいで、良かったです♪

晴れと曇りばかりですね。
スタッフの方々が、夏の繁忙期の中、イベントで忙しかったり、時間がなかなか取れない状況でも、地域で面白いことしよう!と言う、前向きな姿勢でお祭りが盛り上がってきています♪
************************************
〈2014万願寺祭りを終えての追記〉
非常に、非常に天気が良すぎて暑かったですね…
(;・∀・)ひゃー
お客さんもスタッフ、調理&販売されている方が倒れないか一日心配でした。

万願寺流しは冷たくて気持ちよかったです~
猛暑日の対策を、この先していかないとちょっと大変かな…
涼しいイベントや、冷たい食べ物をもっと出せるように考えて、来年は暑さに負けないお祭りにしたいですね!
(*´ー`*)
カテゴリ:自然
朝、散歩に出ると亀が道に…

これこれ、車に引かれてしまうよ~
っと言ってみても甲羅に閉じ籠り出てこず…
仕方ないので、近くの池に抱えて連れていくと…

バタバターーーー!
って暴れて水へ潜って逃げていきました。
一体なんだったのかい。
(´・ω・`)
しかしこの亀はなんなのでしょう…
ミドリガメ?
ペットで飼われていたのが捨てられて、野生化したのでしょうか。。。
(;・ω・)
ちなみに一部の亀は、作物の芽や若い木の苗をかじったり、土を掘りかえしたりと悪さをするとのことで、厄介者扱いに。
本当は見つけたら、そこで逃がさないで駆除しないと農家さんに怒られてしまうかも。。。
害となる動物の扱いは結構大変なんですよね(。>д<)
可愛そうでも退治しないと、次に被害が出てしまうのはお隣さんの畑かも…

特に最近は野生化したアライグマの被害も出ているので、なおさら可愛そうでも駆除をしていかないといけないので、悩みの種です。
(アライグマもペットでやって来た外来種らしいのです…飼いきれずに捨てられたり、手先が器用なので檻から脱走したり。
その上、日本には天敵がいない為にあちこちで繁殖。。。
捨てられたペットが野生化なんてひどい話です。)
なるべくなら生かしておきたいのですがね…
もう来ないでおくれ~危ないから。
(*´ー`*)

これこれ、車に引かれてしまうよ~
っと言ってみても甲羅に閉じ籠り出てこず…
仕方ないので、近くの池に抱えて連れていくと…

バタバターーーー!
って暴れて水へ潜って逃げていきました。
一体なんだったのかい。
(´・ω・`)
しかしこの亀はなんなのでしょう…
ミドリガメ?
ペットで飼われていたのが捨てられて、野生化したのでしょうか。。。
(;・ω・)
ちなみに一部の亀は、作物の芽や若い木の苗をかじったり、土を掘りかえしたりと悪さをするとのことで、厄介者扱いに。
本当は見つけたら、そこで逃がさないで駆除しないと農家さんに怒られてしまうかも。。。
害となる動物の扱いは結構大変なんですよね(。>д<)
可愛そうでも退治しないと、次に被害が出てしまうのはお隣さんの畑かも…

特に最近は野生化したアライグマの被害も出ているので、なおさら可愛そうでも駆除をしていかないといけないので、悩みの種です。
(アライグマもペットでやって来た外来種らしいのです…飼いきれずに捨てられたり、手先が器用なので檻から脱走したり。
その上、日本には天敵がいない為にあちこちで繁殖。。。
捨てられたペットが野生化なんてひどい話です。)
なるべくなら生かしておきたいのですがね…
もう来ないでおくれ~危ないから。
(*´ー`*)
- 関連記事
カテゴリ:夏のゲストハウス
ついに夏が来ましたね!
((((;゜Д゜)))
草刈りの時期がやって参りました!
\(゜ロ\)(/ロ゜)/
雲の上のゲストハウスの周りも草がにゅっきにゅき…
(。>д<)

信じられない勢いで雑草が延びてくるので、草を刈るのが一苦労です。
それに農作業が大変な時期なので尚更、刈る余力が無いのです………
誰か、草刈りボランティアを募集したいものです
(。´Д⊂)ぼそり
((((;゜Д゜)))
草刈りの時期がやって参りました!
\(゜ロ\)(/ロ゜)/
雲の上のゲストハウスの周りも草がにゅっきにゅき…
(。>д<)

信じられない勢いで雑草が延びてくるので、草を刈るのが一苦労です。
それに農作業が大変な時期なので尚更、刈る余力が無いのです………
誰か、草刈りボランティアを募集したいものです
(。´Д⊂)ぼそり
- 関連記事
-
- 夏真っ盛り!?
- 先週は大雨でした( ノД`)…
- 草刈りサポーター!?
カテゴリ:ランドスケープ・風景
ここでちょっと面白い光景を~
じゃん!袋の木です(*´∀`)

初夏は、果物の木に袋をかける季節なので、小さな実がついた木に袋をかけていきます~
ところで何でわざわざ袋をかけるのでしょうかね。
やはり虫除けでしょうか?

農家さんに聞いたところ、虫除けだけでなく、雨よけ(雨によって病気が次々に感染してしまうのを防ぐ)、葉っぱがすれて実に傷をつけるのを防ぐのと…
袋をかけることで農薬を使う事を減らせるとのお話が。
(。-∀-)ほうー
どうやら最近は無袋栽培で袋をかけずに育てた方が美味しくなる。
と言う農家さんが増えてきているらしいのですが、その代わりに農薬の散布回数を増やして病気や虫から実を守っているそうです。
ふむふむ(´・ω・`)
農薬か袋か、実を守るのにどっちが良いのですかね…
ちなみに果実袋は、ワックス(フルーツワックスなど)がコーティングされているので、そこのところはどうなんでしょうかね。
また色々と話を聞いてみますか~
(*´ー`*)
じゃん!袋の木です(*´∀`)

初夏は、果物の木に袋をかける季節なので、小さな実がついた木に袋をかけていきます~
ところで何でわざわざ袋をかけるのでしょうかね。
やはり虫除けでしょうか?

農家さんに聞いたところ、虫除けだけでなく、雨よけ(雨によって病気が次々に感染してしまうのを防ぐ)、葉っぱがすれて実に傷をつけるのを防ぐのと…
袋をかけることで農薬を使う事を減らせるとのお話が。
(。-∀-)ほうー
どうやら最近は無袋栽培で袋をかけずに育てた方が美味しくなる。
と言う農家さんが増えてきているらしいのですが、その代わりに農薬の散布回数を増やして病気や虫から実を守っているそうです。
ふむふむ(´・ω・`)
農薬か袋か、実を守るのにどっちが良いのですかね…
ちなみに果実袋は、ワックス(フルーツワックスなど)がコーティングされているので、そこのところはどうなんでしょうかね。
また色々と話を聞いてみますか~
(*´ー`*)
カテゴリ:ランドスケープ・風景
雲の上のゲストハウスのある集落の棚田も徐々に水が張られていき、綺麗な初夏の風景が広がってきました♪

ここは標高が高く、気温が麓よりも低いため、お米を作る時期が少しだけ遅く、大体が6月~っちょっと過ぎくらいには田植えが終わり、ようやく農家さんが一安心するのです。
(*´∀`)ふわぁ~
やっぱり水の張った田んぼはいつ見ても良いですね~
(*´ー`*)

ここは標高が高く、気温が麓よりも低いため、お米を作る時期が少しだけ遅く、大体が6月~っちょっと過ぎくらいには田植えが終わり、ようやく農家さんが一安心するのです。
(*´∀`)ふわぁ~
やっぱり水の張った田んぼはいつ見ても良いですね~
(*´ー`*)
- 関連記事
カテゴリ:万願寺祭り
7月26日に行われる万願寺祭りのイベントに、新しい物が考案されたそうです~
(о´∀`о)
その名も
「万願寺ドック早喰い競争~~~~~!」

おー(´・ω・`)?
内容は万願寺甘とうをパンにはさんだ、万願寺ホットドック!?的なものを、誰が一番早く食べれるか、と言うものらしいです
(;・ω・)美味しいの?
万願寺祭りは、色々と面白いことを目指して毎年行われている地域を盛り上げるイベントで、可笑しな競技が盛りだくさんでおもしろいです~♪
ぜひ、興味のある方は当日、万願寺祭りに遊びに来てください♪
(*´ー`*)
(о´∀`о)
その名も
「万願寺ドック早喰い競争~~~~~!」

おー(´・ω・`)?
内容は万願寺甘とうをパンにはさんだ、万願寺ホットドック!?的なものを、誰が一番早く食べれるか、と言うものらしいです
(;・ω・)美味しいの?
万願寺祭りは、色々と面白いことを目指して毎年行われている地域を盛り上げるイベントで、可笑しな競技が盛りだくさんでおもしろいです~♪
ぜひ、興味のある方は当日、万願寺祭りに遊びに来てください♪
(*´ー`*)
- 関連記事
-
- 万願寺祭り~(о´∀`о)前夜♪
- 万願寺祭りに新しいイベントが…!?
- 万願寺祭り~(о´∀`о)その③
カテゴリ:農家さん
先日、京丹後にある無農薬のブルーベリー農園「ファームガーデン空詩土」さんの所に行ってきました♪

穏やかな丘の上に、広々とブルーベリー畑が広がっていました♪
ブルーベリーは比較的、害虫や病気が少なく品種改良も進み、薬を使わずに美味しい実に育てることができるので、最近では無農薬で果物を作りたい農家さんがブルーベリー園を作る傾向があります~
(о´∀`о)
ブルーベリーは、なかなか痛みやすい果物らしく、新鮮な生のものを店頭で売ると言うことが難しい為に、ジャムやソースに加工されたり、ケーキやお菓子で売られることが多い見たいです。
近頃はブルーベリー果汁の入ったジュースなどがありますが、加糖&水を加えたジュースよりも、やはり直接ブルーベリー農園に行って新鮮な実を摘んで食べるのが最高にジューシーで甘くて美味しいと言われています~♪
特にハイブッシュ系のブルーベリーは育てるのがちょっと難しい(寒冷地向け)らしく、その実はとても甘くて美味しいとの事です!

農薬には弱い蜂も、無農薬であれば園内で飼うことが出来ます♪巣箱の中にはブルーベリーの花の蜜で作られた蜂蜜が…!じゅるり♪
無農薬で作られているので、木の枝には時々、毛虫がいて刺されてしまうので、ブルーベリーを手で摘むときには注意が必要なんですが…
お客さんが虫に刺されないように…と思うと、頑張って毛虫を一匹づつ捕まえて捕殺していくしかないのですよね
(;・ω・)

ブルーベリーの花です♪可愛いですね~
ちなみにこのブルーベリー園の空詩土さんは、雲の上のゲストハウスのある西方寺平の農家さんと深い関わりがあって、ひょんな事でその事を知って、とてもビックリしました!
(*´∇`*)
西方寺平も有機に力を入れたり、環境を考えて農業を行い、生活を送っているので、同じ考えの農家さん達との関係はとても面白いものです♪
これからも様々な農家さんとの付き合いが大切ですね~♪
(*´ー`*)

穏やかな丘の上に、広々とブルーベリー畑が広がっていました♪
ブルーベリーは比較的、害虫や病気が少なく品種改良も進み、薬を使わずに美味しい実に育てることができるので、最近では無農薬で果物を作りたい農家さんがブルーベリー園を作る傾向があります~
(о´∀`о)
ブルーベリーは、なかなか痛みやすい果物らしく、新鮮な生のものを店頭で売ると言うことが難しい為に、ジャムやソースに加工されたり、ケーキやお菓子で売られることが多い見たいです。
近頃はブルーベリー果汁の入ったジュースなどがありますが、加糖&水を加えたジュースよりも、やはり直接ブルーベリー農園に行って新鮮な実を摘んで食べるのが最高にジューシーで甘くて美味しいと言われています~♪
特にハイブッシュ系のブルーベリーは育てるのがちょっと難しい(寒冷地向け)らしく、その実はとても甘くて美味しいとの事です!

農薬には弱い蜂も、無農薬であれば園内で飼うことが出来ます♪巣箱の中にはブルーベリーの花の蜜で作られた蜂蜜が…!じゅるり♪
無農薬で作られているので、木の枝には時々、毛虫がいて刺されてしまうので、ブルーベリーを手で摘むときには注意が必要なんですが…
お客さんが虫に刺されないように…と思うと、頑張って毛虫を一匹づつ捕まえて捕殺していくしかないのですよね
(;・ω・)

ブルーベリーの花です♪可愛いですね~
ちなみにこのブルーベリー園の空詩土さんは、雲の上のゲストハウスのある西方寺平の農家さんと深い関わりがあって、ひょんな事でその事を知って、とてもビックリしました!
(*´∇`*)
西方寺平も有機に力を入れたり、環境を考えて農業を行い、生活を送っているので、同じ考えの農家さん達との関係はとても面白いものです♪
これからも様々な農家さんとの付き合いが大切ですね~♪
(*´ー`*)
- 関連記事
-
- 無農薬のブルーベリー畑
- 第二の田舎離れは…!
- 農家さんのステータス
カテゴリ:ランドスケープ・風景
カテゴリ:ご注意してください
カテゴリ:イベント情報
カテゴリ:ご注意してください
最近は、あちらこちらで道路の工事を行っていて、ここ西方寺平も登りの道を工事をしていて、狭い道路が、更に狭く…
(つд;*)

でも、、、
この工事が済めば道は以前よりも広くなり、快適に&安全に上がってこれるようになるのです♪
ゲストハウス前の進入路も狭く、今年中には工事をして拡張してもらえるように計画中ですので、ぜひ道が整備されたら皆さんどしどしゲストハウスへお越しください~
(*´ー`*)
※ちなみにこの記事を読んでいる頃には既に工事が済んでいるかもしれません
(;・ω・)ありゃ
(つд;*)

でも、、、
この工事が済めば道は以前よりも広くなり、快適に&安全に上がってこれるようになるのです♪
ゲストハウス前の進入路も狭く、今年中には工事をして拡張してもらえるように計画中ですので、ぜひ道が整備されたら皆さんどしどしゲストハウスへお越しください~
(*´ー`*)
※ちなみにこの記事を読んでいる頃には既に工事が済んでいるかもしれません
(;・ω・)ありゃ
- 関連記事
-
- 道路がようやく~
- 夜道にご注意を(´;ω;`)
- 工事中の道路にご注意してください~
カテゴリ:イベント情報
5月に入り、巷では大型連休を迎えましたね(*´ω`*)♪
しかし、農家さんにとってはこのゴールデンウィークからが田植えの本番を迎え、忙しい時期なのです!

昔は田植えと言ったらもう少し遅い時期に行っていたらしいのですが、時代の流れと共に兼業農家さんが増え、連休で農作業に精を出せるこのゴールデンウィークに田植えを行うようになり、田植えの時期が早まった…
と聞きます。(本当ですかね(;・ω・)?)
それでもまぁ、雲の上のゲストハウスのある集落では、他と比べて気温が低いので、もう少し経ってからの田植えとなります。
現在は棚田に水を張り出したところです。
興味のある方は、是非、雲の上のゲストハウスに田植え体験などお問い合わせください~
可能であれば、農家さんにお願いして田植えが出来ると思います(*´ω`*)
しかし、農家さんにとってはこのゴールデンウィークからが田植えの本番を迎え、忙しい時期なのです!

昔は田植えと言ったらもう少し遅い時期に行っていたらしいのですが、時代の流れと共に兼業農家さんが増え、連休で農作業に精を出せるこのゴールデンウィークに田植えを行うようになり、田植えの時期が早まった…
と聞きます。(本当ですかね(;・ω・)?)
それでもまぁ、雲の上のゲストハウスのある集落では、他と比べて気温が低いので、もう少し経ってからの田植えとなります。
現在は棚田に水を張り出したところです。
興味のある方は、是非、雲の上のゲストハウスに田植え体験などお問い合わせください~
可能であれば、農家さんにお願いして田植えが出来ると思います(*´ω`*)
カテゴリ:農家さん
ここ、雲の上のゲストハウスがある西方寺には多くの新規就農者の方々が居て、とても賑わっている地域です~
(*´ω`*)
しかしながら、ここで第二の田舎離れが少しずつですが懸念されていると聞きます。
と言うのも、IターンやUターンで移住して来られた家族の子ども達が、やがて大人になったとき、この地域に留まらず町に出てしまう。
新規就農者の方のお子さんが農業を引き継がない…等の悩みもこの先、出てくるのではΣ(´□`;)との心配があります。

10年、20年後の問題ではありますが、その事に対して、地域の方々は真剣に考えて、どうすれば若い次の世代が地域に留まって、農業等を引き継いでくれるのか、農業の質の改善、地域でのイベント等を通して、地元の魅力を引き出していけるように頑張っています。
ゲストハウスも地域を応援できるようにがんばりますー(*´ー`*)♪
(*´ω`*)
しかしながら、ここで第二の田舎離れが少しずつですが懸念されていると聞きます。
と言うのも、IターンやUターンで移住して来られた家族の子ども達が、やがて大人になったとき、この地域に留まらず町に出てしまう。
新規就農者の方のお子さんが農業を引き継がない…等の悩みもこの先、出てくるのではΣ(´□`;)との心配があります。

10年、20年後の問題ではありますが、その事に対して、地域の方々は真剣に考えて、どうすれば若い次の世代が地域に留まって、農業等を引き継いでくれるのか、農業の質の改善、地域でのイベント等を通して、地元の魅力を引き出していけるように頑張っています。
ゲストハウスも地域を応援できるようにがんばりますー(*´ー`*)♪
- 関連記事
-
- 第二の田舎離れは…!
- 生きるための農薬
- 農家さんのステータス